荒川 英二
Profile
1954年生まれ。大阪・北新地のバーUK・オーナーバーテンダー、バー・エッセイスト。新聞社在職中から全国のバーを巡りながら、2004年以来、バー文化について自身のブログで発信。クラシック・カクテルの研究もライフワークとしてきた。2014年
の定年退職と同時に、長年の夢であった自らのバーをオープン。切り絵作家の故・成田一徹氏没後に出版されたバー切り絵作品集『NARITA ITTETSU to the BAR』では編者をつとめた。
記事数
26 記事
このライターの記事を見る
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第26回『今さらながら、サイドカーは誰が考案したのか……』
荒川 英二 -
「マッケルホーン=考案者」にこだわる人々
現代のバーで最もよく飲まれる人気カクテルの一つに「サイドカー(Sidecar)」がある。2...
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第25回『ミスター・マンハッタン(Mr. Manhattan)とは誰か?』
荒川 英二 -
あの「マンハッタン」とは何の縁も……
「ミスター・マンハッタン」とは、1920年代後半に誕生したクラシック・カクテルで、サヴォイホテ...
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第24回『ジム・ミーハン(Jim Meehan)に学ぶクラシック・カクテル』
荒川 英二 -
今や、全米で一番注目されるバーテンダー
今や世界から注目を浴び続けるバーテンダー、ジム・ミーハン(Jim Meehan)氏(「Me...
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第23回『なぜマルガリータの「作り話」が生き続けるのか』
荒川 英二 -
米国では見向きもされない「流れ弾説」
マルガリータは現代においても、変わらぬ人気を誇るスタンダード・カクテル。テキーラ・ベースで、ホ...
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第22回『エイダからシャノンへ、受け継がれる魂』
荒川 英二 -
スタートはフラワー・ショップ、28歳で抜擢
エイダ・コールマン(Ada Coleman 1875–1966)と聞いて、すぐに誰か分か...
カクテルコラム
カクテル・ヒストリア第21回『「日本初」になり損ねたカクテルブック』
荒川 英二 -
「洋酒調合法」は日本初なのか?
ある方から、「こんなカクテルブックの存在を知ったのですが、日本で一番古いものなのでしょうか?」との質...