コラム ビールコラム
カテゴリ
ビールコラム
ビールコラム
ジミー山内 -
High Gravity:ビールスタイルにあった水の創り方[ウォーター・アジャストメント]
前回はビールの仕込みの際に使用する水について、ベースになる水がどのような状態なのかを調べる方法を書いた。
参照水質分析表とビールスタイルに合った水作り
今回は...

ウイスキーコラム
ジミー山内 -
Tasting Vocabulary 101:<サワー>どんな酸味表現にも使えるテイスティングワード?
英語には酸味を表す単語が幾つかある。いちばん有名なのはおそらく“sour”だろう。「サワークリーム」や「ウイスキーサワー」など...

ビールコラム
ジミー山内 -
High Gravity:水質分析表とビールスタイルに合った水作り
お酒造りに良い水が欠かせないことは誰でも知っているだろう。特にビールの9割以上は水分だということを考えれば、水の重要性は推して知るべしというところだ。でも「良い水」とは一...

ビールコラム
ジミー山内 -
High Gravity:バートン・ウォーター~本当の意味でのIPA~
ヨーロッパや日本のように長きに渡って酒造りが行われてきた国々では、科学的な知見がまだまだ乏しかった時代から、何世代にも渡る経験の積み重ねによってその土地々々で得られる水にマッチし...

ビールコラム
藤浦 一理 -
アメリカ起源のビアスタイル:カリフォルニア・コモン アンカースチーム
多くのビアスタイルは英国やドイツやベルギーなどヨーロッパを起源とするものが多い中、カリフォルニア・コモンはアメリカを起源とするめずらしいビアスタイルです。
カリフォ...

ビールコラム
ジミー山内 -
High Gravity:「Sous Vide」麦汁の温度維持に適切なキッチン・ツール
以前、麦汁の糖化工程とタンパク質の変性との繋がりについてBBQ用ツールを通して書いたが、その繋がりを実際に利用したのが「sous Vide」を使用する方法だ。
"Tryin...

ビールコラム
ジミー山内 -
エミール・クリスチャン・ハンセン:酵母で醸造業界を変えたきっかけ
発酵が酵母という目に見えない微生物の活動の結果だという確固たる証拠を示したのはルイ・パスツールだったが、それよりもはるか以前から醸造家たちは彼らが求める味わいや薫りを生み出す発酵...

ビールコラム
藤浦 一理 -
サイダーに関する最古の記録は紀元前?
サイダー(Cider)とは、フランス語のシードル(Cidre)の英語名で、ほとんどの国ではリンゴから造ったアルコール飲料のことを指します。日本では、多くの人がノンアルコー...
