運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラムその他コラム国産原料の全く新しいトニッ...

国産原料の全く新しいトニックウォーター『Kizashi黄檗トニックウォーター』とは?

近年、世界中で様々なクラフト的トニックウォーターがリリースされているのは周知の通り。

トニックウォーターが、トニックウォーターたる由縁、それは【苦味】。

熱帯性の高木であるキナ皮の樹皮に含まれるアルカロイドは苦味成分であり、本来は抗マラリア薬として世界を救った。それが現代に至っては、医療の分野と嗜好品の分野に分派している。

今回はその嗜好品分野としてのトニックウォーターのお話。

日本でも国産から輸入品まで、様々なトニックウォーターが流通している。

Barにとって、なくてはならない存在だ。

そんな中、日本において国産原料の全く新しいトニックウォーターが誕生したのだ。

その名は『Kizashi黄檗トニックウォーター

何が違うのか?

熱帯原産のキナ皮は使用しない。

日本で古来より自生している黄檗(キハダ)の樹皮を使うのだ。

黄檗(キハダ)の樹皮は、キナ皮同等の苦味を保有している。苦味の成分はベルベリン。私はよく山に入るが、人工林ではない自然林の場所に行けば、黄檗(キハダ)の木を探すのはそう難しくはない。それだけ日本には馴染み深い木なのだ。

古来より縄文人が黄檗(キハダ)の樹皮を健胃剤として使ってきた史跡も発見されており、現代に至っても生薬等で使用される人間にとって有用な木。樹皮は黄色味を帯びており、染料にも使われてきた歴史がある。

↑黄檗の樹皮は黄色味を帯び、この部分に苦味がある

↑黄檗樹皮により黄色味を帯びたトニックウォーターとなる

Kizashi 黄檗トニックウォーター』は「Hiyori laboratory」という、山梨は勝沼にあるワイナリーが手掛けている。

この会社の取り組みは、山梨などの林業組合と手をとり合って、地域に根差した日本原産のトニックウォーターを造ることだ。

日本であるならば、トニックウォーターはキニーネじゃなくても良い。

潔い!

キナの木は戦前に日本が栽培を試みた歴史があり、鹿児島、沖縄で失敗している(日本統治時代の台湾では一部成功)。

日本でトニックウォーターを造るならば日本のもので造って良いと思う。

日本のクラフトジンも隆盛中であるならば、トニックウォーターも日本産のものを使えばロマン的整合性は高い。

嗜好品だから。 この生まれたばかりの『Kizashi黄檗トニックウォーター』が日本に定着すれば、原料である黄檗の重要性も知られ、農業、林業とも手を合わせることができる。

黄檗の木の伐採体験の時の写真

この記事を書いた人

鹿山 博康
鹿山 博康https://ameblo.jp/kayama0927/
1983年生まれ。20歳の時にバーテンダーを志す。2013年7月独立し、アブサン・ジン など薬草酒を中心としたバー、Bar BenFiddichを開業する。自身の畑を外秩父の麓・ときがわ町に所有し、そこで採取したボタニカルをカクテルに使う。2015年ボタニスト・ジン・フォリッジ・カクテルコンペティション 優勝。2016年『drink nternational』より、「AsiaBest Bar 50」にて21位に選出される。
鹿山 博康
鹿山 博康https://ameblo.jp/kayama0927/
1983年生まれ。20歳の時にバーテンダーを志す。2013年7月独立し、アブサン・ジン など薬草酒を中心としたバー、Bar BenFiddichを開業する。自身の畑を外秩父の麓・ときがわ町に所有し、そこで採取したボタニカルをカクテルに使う。2015年ボタニスト・ジン・フォリッジ・カクテルコンペティション 優勝。2016年『drink nternational』より、「AsiaBest Bar 50」にて21位に選出される。