運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラム

カテゴリ

コラム

カクテル・ヒストリア第6回 『ブラディー・メアリー<前編>』

その名は「女王」ではなかった? 「ブラディー・メアリー」は現代のバーでも、かなり知名度のあるウオッカとトマトジュースの人気カクテル。この「血みどろのメアリー」につい...

蒸溜所探訪 Vol.1「スコットランド・ウルフバーン蒸溜所」

ここ数年来の世界的なクラフト蒸溜所ブームで、数多くの蒸溜所が新設・再建されています。スコットランドでも大小合わせて20を超える蒸溜所が誕生しています。その中で最も成功している蒸溜...

フェニルプロパノイドからマリアージュを考える

私はアルコールとのマリアージュでチョコレートのレシピを考える際に、高い頻度で使用する食材があります。トンカ豆、シナモン、アニス、タラゴンなどがそれにあたります。 ...

カクテル・ ヒストリア第5回『「禁酒法」下でも発展したカクテル』

米国の禁酒法は1920年に施行され、33年に廃止されるまで、約13年間も続いた。同法は、飲用目的での0.5%以上のアルコール分を含む酒の製造・販売、運搬・配達、輸出入、所有を禁止...

50歳の記念に

2008年の冬、秩父のイチローズモルト蒸留開始の年に樽を一つ購入しました。当時私は秋に40歳になり、某外資系コンサルティングファーム日本法人の社長として、命を燃やして仕事...

歴史はグラスに注がれる No14:堀口切子

History in a glass No14 堀口切子 江戸切子は、江戸時代の後期、天保5年(1834)にガラス製品を商う加賀谷久兵衛によってガラスの表面に...

Still graffiti in America

High Gravity ボトリング 自家ビール造りの最終段階といえば、パッケージング。アメリカでもホームブルーイングだと瓶詰めが一般的。せっせと集めた市販のビールの...

コニャックのクリュを楽しむ

コニャックは①グランド・シャンパーニュ、②プティット・シャンパーニュ、③ボルドリ、④ファン・ボア、⑤ボン・ボア、⑥ボワ・ゾルディネールといった6つの生産地域(クリュ)に分...