運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

お酒の基礎知識ブランデーアルマニャックはどのように...

アルマニャックはどのように造られるの?

使用される葡萄品種

アルマニャックでは10品種のブドウの使用が認められている。すべて白ブドウで、主として以下の4種類が使われている。

ユニ・ブラン(Ugni Blanc)

  • アルマニャックの60%に使用
  • サンテミリオンSt.Emillionとも呼ばれる
  • 蒸留酒専用ともいえる品種で、コニャックでも多く使用される
  • 酸味が強くアルコール度数が上がらないので蒸留酒向き
  • 繊細で上品なブランデーが造られる

フォル・ブランシュ(Falle Blanche)

  • アルマニャックの4~5%に使用
  • かつては主要品種だったが、カビなどに弱く栽培に手間がかかるためユニ・ブランなどに植え替えられてきた
  • フローラルでエレガントな香り高いブランデーが造られる

バコ(Baco)

  • アルマニャックの30%に使用
  • フィロキセラによる被害の後に開発された品種で、フォル・ブランシュとノアの混種。
  • 特にバ・アルマニャックの土壌に適しており、長期熟成によりふくよかで複雑な香味を呈する

コロンバール(Colombard)

  • アルマニャックの数%に使用
  • ワイン用として多く作付されている
  • 酒精強化ワイン、フロック・ド・ガスコーニュのベースとして利用
  • アルマニャックに使用すると、ボディー感やフルーティさがもたらされる

アルマニャックの製造工程

①破砕・圧搾

粉砕機イメージ

②発酵

  • ブドウ品種ごとに発酵を行う
  • 亜硫酸添加や加糖は禁止
  • 発酵期間はコニャックとほぼ同じ、約3週間
  • アルコール度数はコニャックよりやや高め、8~10%程度
  • 濾過せず、オリ入りのまま蒸留へ

③蒸留

伝統的なアルマニャック・スチル(1塔式連続式蒸留器)

  • 1818年頃から使用され、それ以前は単式蒸留器を使用
  • スチルの容量サイズは、ほぼシャラント型と同じ2500ℓ程度が多い
  • 蒸留器の上部に数段のプレートを組み込むことで、1回の蒸留でアルコール度数を52~72%まで上げられ、希望の度数で取り出すことができる

蒸留所により使用するプレートが異なり、2種類を組み合わせるところもある。

  1. シーブトレイ(小さな穴が無数に開いている)
  2. バブルキャップ(やや大きめの穴にキャップ状の覆いがついている)
  3. ハウス(長屋状の覆いがついている)
  4. スパイダーレッグ(棚の中央に穴が開いており、そこからクモの足状に管が伸びている)
  • ワインを投入する段は、古いタイプの蒸留器では一番上から、新しいタイプでは上から2~3段目から
  • 古いタイプの蒸留器ではアルコール度数52~55%程度の留液が、新しいタイプでは55~72%の留液が取り出せる
  • 通常1~2週間連続して稼働させる
  • 品種ごとに蒸留する場合、ブレンドしてから蒸留する場合がある
  • 11月はじめから蒸留を行い、翌3月31日まで(多少年により異なる)
  • 現在、コニャックで使われるシャラント型単式蒸留器(2回蒸留)を使用しているメーカーもある   

④熟成

  • 「ピエス」と呼ばれる容量400~420ℓのオークの樽に詰められる
  • 主としてリムーザン・オークの樽が使用される
  • 地元のガスコン・オークの樽も使用されるが、総量の10%程度
  • 最低1年の熟成が必要

⑤瓶詰

 

次:アルマニャックとコニャックの違いを見る

この記事を書いた人

谷嶋 元宏
谷嶋 元宏https://shuiku.jp/
1966年京都府生まれ。早稲田大学理工学部在学中よりカクテルや日本酒、モルトウイスキーに興味を持ち、バーや酒屋、蒸留所などを巡る。化粧品メーカー研究員、高校教員を経て、東京・神楽坂にバー「Fingal」を開店。2016年、日本の洋酒文化・バーライフの普及・啓蒙を推進する「酒育の会」を設立、現在に至る。JSA日本ソムリエ協会認定ソムリエ。
谷嶋 元宏
谷嶋 元宏https://shuiku.jp/
1966年京都府生まれ。早稲田大学理工学部在学中よりカクテルや日本酒、モルトウイスキーに興味を持ち、バーや酒屋、蒸留所などを巡る。化粧品メーカー研究員、高校教員を経て、東京・神楽坂にバー「Fingal」を開店。2016年、日本の洋酒文化・バーライフの普及・啓蒙を推進する「酒育の会」を設立、現在に至る。JSA日本ソムリエ協会認定ソムリエ。