今回は吉村流テイスティング法の香味表現、アロマの「材木/金属」を紹介しよう
材木と金属というマテリアルに特に共通点はないが、金属の表現例が少ないため同じカテゴリーでくくった。
「生木」と「材木」の違いは、若木を折ったときに香る青臭さを感じるかどうかだ。なお切り出したばかりの木を思わせる香りは、新鮮さはあるが青臭くはなく、このカテゴリーに含める。
材木は切り分けただけの角材を思い浮かべることもあれば、塗料の塗っていない家具や樽、あるいは製材所を想像することもある。また黒鉛のニュアンスがあれば、鉛筆が頭に浮かぶ。
金属は硬貨を思い浮かべることが多い。光沢のあるニッケル硬貨だったり、あるいは手に握られていた少し汗臭い銅貨だったりする。なお金属臭はウイスキーにはしばしば感じられるが、強すぎると不快に感じられるオフフレーバーのひとつだ。 次回はアロマの「皮/肉/出汁/旨み」の表現を紹介したい。
Aroma 木材/金属の香味表現
| 汗ばんだ手に握られていた銅貨 | 枯れ草 |
| 使い込まれた白木の家具 | 新しい白木の家具 |
| 枯れた木 | 使い込んだ樽 |
| 新しい木材 | 乾燥が不十分な木材 |
| 鉄 | 雨ざらしの樽 |
| 乾燥した樽 | 雨に濡れた材木 |
| 木屑 | |
| 濡れた藁 | 雨に濡れた松ぼっくり |
| 木の削りかす | バーチバーク |
| 雨の日のアンティークショップ | 伽羅 |
| 白檀 | 雨の日のウェアハウス |
| 切り出したばかりの材木 | 風雪にさらされて、経年感を帯びたウェアハウス |
| 雨の日の製材所 | 草むらに放置された空き樽 |
| 古いウェアハウス | アルミニウム |
| 朽ちかけたバラック | 古い木材 |
| アンティークの家具 | 朽ちた木材 |
| 古い藁 | ウェアハウス |
| 削りたての鉛筆 | 古樽 |
| ウッディ | 限界まで使い古された樽 |
| 古びた材木 | 鉛筆の削りかす |
| 香木 | ペンキが塗られた家具 |
| オイルにまみれた樽 | コルク |
| 磨かれたニッケル | 黄銅 |
| シェリーの古樽 | ミズナラ |
| オーキー | 湿気を含んだオーク材 |
| メタリックなニュアンス | オーク |
| 湿気を含んだ木屑 | 木製の玩具 |
| 海岸近くの松林 | 白木 |
| よく乾燥した木材 | 海岸に捨て置かれた樽 |
| 白木の家具 | ローズウッド |
| からっと晴れた日の材木工場 | 製材工場 |
| 藁 | 枯れ枝 |
| 樽 | 割り箸 |



