運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラム

カテゴリ

コラム

お酒のある風景

定番とマンネリは背中合わせだ。好きなもの、好きな人、好きな場所。安心、安全だが、時々、そのパターンを崩してみるのもいい。例えば、とんかつ屋でロースかつ定食を頼まないといっ...

吉村流 ウイスキー テイスティング13「オイル/ワックス」の香味表現

今回は吉村流テイスティング法の香味表現、アロマの「オイル/ワックス」を紹介しよう。 このカテゴリーは、すなわち油脂を思わせる香りだ。形容詞にしてオイリー、ワ...

カクテル・ヒストリア第8回『ヘミングウェイが愛した特製ダイキリ』

文豪アーネスト・ヘミングウェイ(1899~1961)は、カクテルの歴史にその名を残す著名人の一人である。カクテルブックがダイキリやモヒートを紹介する際、しばしばその名が一...

コニャック:伝統と革新の間

「コニャックは伝統を守り続ける」 コニャックを飲み始めた当初、そのような考えが私の根底にありました。しかし生産者の方々の話を伺い、コニャックの動向を観察するようにな...

蒸溜所探訪 Vol. 2「日本・岐阜 巳蒸留所」

ここ数年の世界的なクラフトジンブームは日本にも波及し、多くの蒸留所からさまざまなジンがリリースされています。ただ、ジンなどのスピリッツ専門の蒸留所は少なく、ウイスキーや焼...

知られざるサマゴンについて

ロシアで造られているサマゴンという名の蒸留酒を御存知だろうか? サマゴンとはСам(自分)、Гнать(蒸留する)という言葉からСамогон(サマゴン)と呼ばれ、...

歴史はグラスに注がれる No17:

History in a glass No17 スワロフスキー シャンパーニュグラス オーストリアの老舗クリスタルブランド、スワロフスキー(SWARO...

コースター

グラスの下に敷くコースター。またの名を「ビアマット」と言います。19世紀のビアマットは布やフエルトで、カップの上にかぶせて飲み物に虫が飛び込んだり、ホコリが入ったりする事...