運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラムその他コラム歴史はグラスに注がれる N...

歴史はグラスに注がれる No12:ロブマイヤー ゴブレット

History in a glass No12

ロブマイヤー ゴブレット

「光の彫刻」とも称される、ウィーンのクリスタルメーカー「LOBMAYR ロブマイヤー」。1823年から同族経営で成り立っており、現在は6代目を数える。

出発こそ小さなガラス店であったが、上質な製品を扱っていたため、人々の知るところとなり、ハプスブルク家から皇室御用達の称号を賜り、名声を確立した。

ロブマイヤーのグラスの特徴として、宙吹きの極薄、モスリン・グラスと呼ばれるカリクリスタル(鉛を含まない)がある。軽く、弾力性があり、透明で美しい。

初めて、ロブマイヤーを手にした時、あまりの軽さに驚いた。その繊細さからか、バーでロブマイヤーを使用している所はあまり多くないようだ。

写真の2脚のグラスは、左側がホフマンゴブレット。1910年に建築家ヨーゼフ・ホフマンがロブマイヤーの為にデザインした、マスターピースだ。フットの部分に厚みがあり、精密なハンドカットが施されている。右側がアンティークゴブレット。この製品はモノグラムがエナメル彩で厚く盛り上げられていて、全体にラスター彩(金属の粉末を吹き付けて焼き付ける)で色彩を出している。そのため、近くで見ると透明なのだが、離して見ると、パールや虹色の様なカラーが出てくる。曇って見えるのはそのためである。

ラスター彩は、かなり希少性が高い。ほとんどお目にかからない、ましてやロブマイヤーが作っていたという資料も少ない。1920年代に個人から依頼を受けて制作したものに、ラスター彩を施したと思われる。(ほぼイニシャルが入っている)。

以前、テレビで見たオーストリアの家庭風景の中の食器棚に大量のロブマイヤーが映っていた。日常的に使われているとは、あやかりたいものである。

この記事を書いた人

鈴木 裕介
鈴木 裕介https://blogs.yahoo.co.jp/bar_salvador2005
1975年宮城県生まれ。都内ワインバー、ウイスキーバー店長を経て2005年より東京・ 高田馬場「Bar salvador」オーナーバーテンダー。ウイスキーに興味を持ち、各地の蒸留所を巡るかたわら、骨董店にてヨーロッパアンティークグラスを集める。HOYAクリスタ ルの蒐集家でもある。
鈴木 裕介
鈴木 裕介https://blogs.yahoo.co.jp/bar_salvador2005
1975年宮城県生まれ。都内ワインバー、ウイスキーバー店長を経て2005年より東京・ 高田馬場「Bar salvador」オーナーバーテンダー。ウイスキーに興味を持ち、各地の蒸留所を巡るかたわら、骨董店にてヨーロッパアンティークグラスを集める。HOYAクリスタ ルの蒐集家でもある。