運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラム

カテゴリ

コラム

知られざるテキーラの真価②:テキーラの作り方と種類

前の記事←テキーラの誤解 テキーラはどうやって作るの? テキーラの原料は、アロエに似た巨大な植物「アガベアスール」。メキシコの熱い太陽のパワーでゆっくり大きくなります...

知られざるテキーラの真価③:おすすめテキーラと好みの1本

前の記事←テキーラの作り方と種類 100%アガベテキーラの奥深さが楽しめるボトルを16本セレクトしました。 普段飲みのものから特別な一本まで、気分に合わせて好みの銘柄を探し...

知られざるテキーラの真価④:テキーラの美味しい飲み方

前の記事←おすすめテキーラと好みの1本 飲み方次第でいろんな楽しみ方ができるテキーラ。食中酒にするなら、水割りやハイボールもおすすめ! ストレート 味と香りを堪...

Still graffiti in America

Tasting 101 ミント スコッチ・ウィスキーを中心にごくまれにウィスキーに感じるフレーバーがミント香だ。英語でミントというとペパーミントかスペアミント...

フード・ペアリングの楽しみ方 vol.6「身近な料理とのペアリングを通じて」

<サンタ・バーバラ ジャスミン茶の香りで> × <洋風豚レバー炒め トマトとネギのごま油ソースと> 今回はフード・ペアリングをもっと気楽に感じて頂く為に...

チオール化合物からマリアージュを考える

分子中に硫黄を含む化合物、チオール化合物。これは香りとして知覚できる閾値がとても低く、少量でも混ざっていると人の鼻は敏感に感じ取ります。 ウイスキーでは銅製...

歴史はグラスに注がれる No13:ケンブリッジグラス

History in a glass No13 ケンブリッジグラス ケンブリッジと聞くとイギリスの大学を思い浮かべる人もいるだろうが、このグラスが作られたアメ...

アフリカ地酒紀行

アフリカはウガンダ共和国へ行ってきた。 なぜ行ったのか? 直発酵・直蒸留……ウガンダの田舎にある現地のローカルの酒を飲む為だ。 ウガンダというと、日本人の僕らか...