運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラム

カテゴリ

コラム

カクテル・ヒストリア第14回『昔、CocktailはMixed Drinkの一部だった』

初めて活字になった「Cocktail」 今回は、知っていても知っていなくても、そんなにお得感のないトリビアですが、何卒ご容赦を。 「スピリッツにリキュールやジュース、...

High Gravity:「Sous Vide」麦汁の温度維持に適切なキッチン・ツール

以前、麦汁の糖化工程とタンパク質の変性との繋がりについてBBQ用ツールを通して書いたが、その繋がりを実際に利用したのが「sous Vide」を使用する方法だ。 肉...

焼酎カクテルVol.16「あさぎりミュール」

材料 深田蒸溜所:45mlジンジャーエール(フィーバーツリー):適量 ガーニッシュ オレンジピール 1片ドライオレンジ 1枚 作り方 ...

エミール・クリスチャン・ハンセン:酵母で醸造業界を変えたきっかけ

発酵が酵母という目に見えない微生物の活動の結果だという確固たる証拠を示したのはルイ・パスツールだったが、それよりもはるか以前から醸造家たちは彼らが求める味わいや薫りを生み出す発酵...

ジャパニーズクラフトウイスキーの現在~Vol.1 三郎丸蒸留所編~【後編】

ジャパニーズウイスキーの需要拡大を受けて、日本全国に広がるクラフトディスティラリーの数々。この特集では、ウイスキーの基準として知られる熟成3年間を節目とし、各蒸留所の現状...

ジャパニーズクラフトウイスキーの現在~Vol.1 三郎丸蒸留所編~【前編】

ウイスキーブームの到来。いや、再来と書くべきでしょうか。その圧倒的な追い風を受けて、現在日本の各地には多くのウイスキー蒸留所が建設され、稼働を開始しています。21世紀の日...

雨ニモマケズ、風ニモマケズ:ハイランダーイン4ヶ月ぶりの再オープン

4か月近くのロックダウンを経て、ハイランダーインもようやく再オープンにこぎつけた。そして4か月ぶりに会ったスタッフの顔ぶれを見て、僕はびっくりしてしまった。顔ぶれと書いた...

蒸溜所を通して見る世界:起死回生の策から生まれたウイスキー 南投蒸溜所

台湾のウイスキーは、ここ数年で世界的な名声を得るようになってきました。そのような中、私たち愛好家にとって、『南投』といえばウイスキーと直結するかもしれません。ですが、現地の台湾の...