運営:酒育の会

LIQULはより良いお酒ライフをサポートする団体「酒育の会」のWEBメディアです

コラム

カテゴリ

コラム

ヒグマにあう酒

以前も書きましたが、ときおり富士山方面の山荘に仲間と集まり、夜中に火を囲んで酒を飲む「火飲み」という趣向があります。直近の開催は10月末。標高1000...

マラスキーノ・ リキュールの歴史

日本におけるマラスキーノ・リキュールといえば、カクテルに重きを置く。Barでは絶対に置いてあるイタリアの名産「ルクサルド・マラスキーノ・リキュール」(Girolamo L...

Ginstruction manual

冬に入ると、ドライジンのようなホワイトスピリッツよりも色つきのお酒を飲みたくなる。色付きのジンで思い出すのはベルギー、オランダで発祥したジンの元祖「ジュネ...

Still graffiti in America

Tasting 101 コーン 定義はさておき現実的にはバーボンの原材料の70%程度がコーンということを考えれば、その風味がトウモロコシらしいのは当然のこと。 ...

フード・ペアリングの楽しみ方 vol.5「ペアリングの相手を見つけるための第一歩」

今回のペアリング ペアリングの相手を見つけるための第一歩 「Lady Isla」 × 「浜名湖産青のりとホワイトチョコレートのバター ピンクペッパーを忍ばせて」 ...

スロバキアBar Showとスロバキアのバーテンダー

今年で第二回となるスロバキアBar showにメンターとしてセミナーをしてきた。スロバキアと聞いて、世代にもよるがチェコスロバキアを思い浮かべる人も多いだろう。チェコスロ...

カクテル・ヒストリア第2回『「冷たくない」のが普通だった』

バーに冷凍庫や製氷機が当たり前のようにある今日、私たちは当然のように冷たいカクテルが楽しめる。しかし氷が貴重であった時代、カクテルはさほど冷たい飲物ではなかった。 ドイツの...

アーリーランデット・コニャック

『アーリーランデット(Early-Landed)』と呼ばれるコニャックがあります。 このアーリーランデット・コニャックとは、樽詰めされたばかりのコニャックをフランス...